パッケージ

RAIDOU Remastered:
The Mystery of the Soulless Army

  • タイトル

    RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚

  • ジャンル

    アクションRPG

  • 発売日

    2025年6月19日

  • CERO

    C(15歳以上対象)

  • プレイ人数

    1人

  • 価格

    アトラスDショップ限定版:10,758円(税込) / 通常版:6,578円(税込) / デジタルDX版:8,778円(税込)

  • 対応機種

    Nintendo Switch™ / PlayStation®5/ PlayStation®4 / Xbox Series X|S / Steam

リマスター版の特徴

Feature1 生まれ変わった戦闘システム

本作のバトルシステムはシリーズ2作目にあたる「デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王」をベースに、
さらに遊びやすく改良が加えられたものになっている。

Remastered MAGドレインバトル

仲魔が使う特技(スキル)にはMAG(マグネタイト)と呼ばれる特殊な生体エネルギーが必要となり、MAGが枯渇すると仲魔は特技を使用できなくなってしまう。
攻撃した敵からMAGを奪う、「MAGドレイン」によって消費したMAGを回復することができる。

Remastered さらに華麗に戦えるアクションバトル
  • 刀コンボを刷新
  • ジャンプ、急接近と回避アクション追加
  • ライドウにも戦闘用特技を導入
  • 「殺魔一閃」システムの導入
  • 必殺技「スピリット剣」導入
Remastered 2体の仲魔と連携せよ!

戦闘中、使役する仲間の悪魔「仲魔」を最大2体まで
召喚可能になった。
また、 同一悪魔の使役もできるので、お気に入りの仲魔のみでパーティを編成することも可能。

Feature2 大幅に増えた悪魔たち

登場する悪魔はオリジナル版から新たに50体以上追加され、120体以上の悪魔が登場!『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対
アバドン王』に登場していた一部の悪魔や、『真・女神転生Ⅴ』にも登場した悪魔達が多数追加されている。

登場する悪魔はオリジナル版から新たに50体
以上追加され、120体以上の悪魔が登場!
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』に
登場していた一部の悪魔や、『真・女神転生Ⅴ』
にも登場した悪魔達が多数追加されている。

Feature3 より使いやすくなった業魔殿

業魔殿はオリジナル版からさらに使いやすくなった。「通常合体」だけではなく、特定の条件を指定する「検索合体」、造り出したい悪魔から素材となる悪魔を指定する「逆引き合体」、同じ管属同士の悪魔を合体させ、精霊属の悪魔を造り出す「精霊合体」、精霊属同士を合体させ、御霊属の悪魔を作り出す「御魂合体」なども可能になった。

New デビルカルテとデビルカルテ・プロ

仲魔にした悪魔は業魔殿の「デビルカルテ」に登録し、自由に呼び出すことができる。また「デビルカルテ・プロ」では、同種類の悪魔を複数登録することが可能となる。

New 錬剣術の導入

「錬剣術」ではベースとなる刀に素材となる「魔晶」を合体させ、新たな刀を造り出すことができる。新しく造り出した刀に応じて、ライドウが習得可能な特技も増えていく。

Feature4 リマスターされたグラフィック

好評を博した物語やキャラクターなどはそのままに、グラフィックをリファイン。またオリジナル版にはハードの制約により困難だった、世界のフル3D化を実現。ライドウたちの活躍が鮮やかに蘇る!

Feature5 その他追加要素や便利機能

フルボイス導入
物語本編はフルボイスで展開され、臨場感のあるプレイを楽しむことができる。
ファストトラベル機能「現場急行」の追加
現場急行を使うことで、一度訪れた場所へ瞬時に移動することができる。ただし電車で移動した場合は運賃がかかる。
探偵手帳の機能強化
次の目的や、事件捜査を進める上で集めた情報はもちろん、ゲームの操作方法や戦闘時のコツなど、プレイヤーを助ける情報をゴウトが探偵手帳にまとめてくれる
難易度設定
主人公と仲魔が死亡しない慈悲に満ちた難易度「魔道」、易しい難易度「王道」、通常の難易度「正道」、苦難に満ちた難易度「求道」、ゲーム2周目以降にのみ選択可能となる最高難易度「超・葛葉ライドウ」からなる5段階の難易度が登場。
オートセーブとクイックセーブ
ゲーム中に随時、自動でセーブが行われるオートセーブ機能と、メニューが開ける場面であれば自由にセーブすることができるクイックセーブ機能も追加。また、セーブ可能なスロットは最大20ファイルに拡大。
ミニマップの追加と次の目的表示
フィールド上では、小地図(ミニマップ)が常時表示される。さらに次の目的地も明示されるため、迷わず、よりスムーズにゲーム進行が可能になった。
トップへ戻るTOP